はじめに
みなさん、おひさしぶりです。こんにちは。てませくんです。
久しくブログを更新できておらず、失礼しました。
また再開していきたいとおもいますので、ゆる〜くお付き合いいただけましたら嬉しいです。
資産状況については、改めてお伝えしたいとおもいますが、テック中心の米国株ポートフォリオのため、2022年は散々な状況です。こちらについては改めてまた。
aduiobook.jp を利用してみました
今回の記事は雑記ということで、最近利用し始めてみた audiobook.jp についてご紹介しようとおもいます。

すでにご存知の方も多いかとおもいますが、audiobook.jp は耳で聴く本のサービスです。
audioboo.jpは、朗読された本を耳で聴くサービスです。
いつでもどこでも「ながら読書」が楽しめます。
引用: https://audiobook.jp/beginner_guide?ref=sidenav-pc
良いところ
では、まずは良いところについてお伝えしていこうとおもいます。
- 月額料金が安い
- 聴き放題であること
- コスパが良い
月額料金は880円と競合であろうAudible に比べて大幅に低く設定されている点は良いです。サブスクリプションサービスなので、月額料金が比較的安いということは継続利用を検討する際に大きなアドバンテージになります。
聴き放題であることについては、Audible も聴き放題サービスに2022年から変わったようですが、他の競合は聴き放題を提供していなかったりするので、良い点としてあげました。
また、コスパですが、本のラインナップと月額料金のバランスという点で評価しました。下記のサイトにAudible との比較の詳細がありますので参照してみてください。

改善してほしいところ
逆に改善してほしいところはというと…
- 本のラインナップ
- iOS アプリの使用感
本のラインナップは改善してほしいところです。使い始めの時期は問題ないと思うのですが、ある程度継続利用をしてくると、聴きたい本がなくなってしまうのではないかと思いました。というのも、大体3冊/日のペースで聴けてしまうので、聴きたい本の在庫が枯渇するタイミングが来ることが容易に想像できてしまいます。
また、アプリの使用感ですが、こちらは個人の主観によるところが強いので完全に好みです。なんというか、平面的なアプリになっていて、Webview のちょっとアプリよりにした感じ、という印象で個人的にはあまり使用感が気に入っていません。一方、Audible の方のアプリは評判が良さそうなので、audiobook.jp のお試し期間が終了したら試してみようかと思っています。
どんな人に良いサービスなのか
サラリーマンや子育て中の方に良いサービスだとおもいます。
両手が使えない状況でも読書ができるので、通勤時や買い物、こどもの寝かしつけのときなどに利用して時間の有効活用ができるようになります。
おわりに
今回は、audiobook.jp を利用しはじめたばかりの感想をお伝えしました。
一旦、お試し期間が完了した後に、Audibleの方のお試しをしてみて、最終的にどちらを継続利用するかを決めようと思っています。
サブスクリプションサービスは魅力的なものが多くて、どんどん契約していくと固定費がえらいことになってしまうので、これからもお試し期間を有効活用して、取捨選択していきたいとおもいます。
Audibleのお試し後に実際どうだったかも改めてお伝えしたいとおもいます。